国技館(こくぎかん)は、日本の国技である相撲の大会をはじめ、武道や各種スポーツ興行、コンサート等にも利用される多目的アリーナです。中でも「両国国技館」は東京都墨田区両国に所在し、公益財団法人日本相撲協会が管理運営しています。正式名称は「両国国技館」、通称「国技館」と呼ばれ、相撲の本場所である一月場所、五月場所、九月場所が毎年ここで開催されるほか、相撲博物館やレストラン、物販店なども併設しており、国内外から訪れる観光客にも人気のスポットです。

歴史的には、初代両国国技館が1954年(昭和29年)に開館し、1984年(昭和59年)に取り壊された後、現行施設が1985年(昭和60年)に竣工しました。地上4階地下1階構造、鉄骨鉄筋コンクリート造りで、約1万1000人を収容可能。館内には土俵のほか、土俵周囲の桝席、椅子席、さらに立見席が設けられ、相撲観戦はもちろん、各種セレモニーや格闘技イベントにも対応できる設計となっています。

また館内3階には「相撲博物館」が常設され、相撲の歴史や力士の遺品、化粧まわしなど貴重な展示物が数多く展示されています。館外にある相撲神社では、力士たちが土俵入りの際に必ず一礼する「行事」や「呼出し」の神事を見ることもでき、文化的価値が非常に高い施設です。さらに周辺には旧安田庭園や江戸東京博物館もあり、相撲観戦とともに江戸文化を楽しめるエリアとして知られています。

【主な特徴】 – 立地:JR総武線「両国駅」西口から徒歩約1分、都営地下鉄大江戸線「両国駅」A4出口直結 – 収容人数:約11,000人(桝席・椅子席・立見席を含む) – 開場年:1985年(昭和60年)※初代は1954年開場 – 主要用途:大相撲本場所(1月・5月・9月)、各種格闘技興行、コンサート、展示会 – 付帯施設:相撲博物館、売店、レストラン、土俵乃間、相撲神社 – 建築概要:地上4階地下1階/鉄骨鉄筋コンクリート造、延床面積約22,000㎡

【参考文献・サイト】 1. 日本相撲協会「両国国技館」公式サイト https://www.sumo.or.jp/kyokai_tozai/kokugikan/ 2. 両国国技館 Wikipedia(日本語版) https://ja.wikipedia.org/wiki/両国国技館 3. 東京観光公式サイト「TOKYO METROPOLITAN GOVERNMENT」 https://www.gotokyo.org/jp/spot/38/index.html 4. トリップアドバイザー「両国国技館」 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1066451-d1389103-Reviews-Ryogoku_Kokugikan_Tokyo- Sumida_Tokyo_Tokyo_Prefecture_Kanto.html 5. 相撲博物館(公益財団法人日本相撲協会) https://sumo.or.jp/Encyclopedia/ko_bijutsukan/ 6. 江戸東京博物館「周辺案内」 https://www.edo-tokyo-museum.or.jp/guide/access/area.html

投稿者 wlbhiro

コメントを残す