カーボベルデ(正式名称:カーボベルデ共和国)は、西アフリカ沖大西洋上に浮かぶ火山島からなる島嶼国である。約10万平方キロメートルの排他的経済水域を含み、面積は4,000平方キロメートル強。10の主要な有人島と多数の無人島から構成される。人口は約55万人(2023年推計)で、公用語はポルトガル語、実際にはクレオール語(カーボベルデ・クリオール)が日常的に広く用いられている。
発見と植民地化 15世紀初頭、ポルトガルの航海者により無人島として“発見”され、以降ヨーロッパ人の交易拠点および奴隷貿易の中継地となった。1950年代から独立運動が高まり、1975年7月5日にポルトガルからの独立を達成。以来、政治的には比較的安定した民主主義国家として発展を続けている。
地理と気候 カーボベルデは大西洋の貿易風の影響を強く受け、乾燥した熱帯気候が特徴。年間降水量は島によって大きく異なり、風上側のサン・ニコラウ島やサンティアゴ島北部などで雨が多く、サン・ヴィセンテ島やサル島では年間わずか100~200mm程度にとどまることもある。気温は年間を通じて温暖で、平均気温は24~28℃程度。火山活動がいまだに見られるサン・ヴィセンテ島のピコ火山は有名な観光資源でもある。
経済 資源に乏しいため、観光業、漁業、再送金(国外で働くカーボベルデ人からの仕送り)が経済の三本柱。観光客は主にヨーロッパから訪れ、ビーチリゾートやトレッキング、音楽(モルナやファドに近い伝統音楽)を楽しむ。政府は再生可能エネルギーの導入を推進し、風力・太陽光発電で国全体のエネルギー自給率向上を目指している。
文化 ポルトガル統治下の影響を強く受け、建築様式や言語、音楽・ダンスにリスボン文化の面影が残る一方、アフリカ大陸西岸の文化と融合した独自のクレオール文化が花開いている。代表的な音楽ジャンル「モルナ」は、心に染み入るメロディと詩的な歌詞が特徴で、世界的にも高い評価を受けている。
観光・環境保全 カーボベルデ諸島はユネスコ生物圏保護区に指定された地域もあり、特にサル島近海は海亀の産卵地として知られる。島内では砂漠化や水不足、海面上昇による沿岸浸食など環境問題に直面しており、政府やNGOが再生可能エネルギー導入や持続可能な観光モデルの構築に取り組んでいる。
国際関係 アフリカ連合(AU)、ポルトガル語圏共同体(CPLP)などに加盟。日本とは1980年代から外交関係を構築し、ODA(政府開発援助)を通じて水資源管理や教育支援を行っている。
まとめると、カーボベルデは大西洋上に浮かぶ小さな共和国ながら、ポルトガル語とアフリカ文化が融合した独特の歴史・文化を持ち、観光・再送金・漁業を基盤に発展を続ける。気候変動や資源制約という課題を抱えつつも、再生可能エネルギー推進や環境保全によって持続可能な国づくりを目指している。
【主な特徴(リスト)】 1. 地理的に大西洋上の火山島群から成る10の有人島と無数の無人島 2. 公用語はポルトガル語、日常語としてクレオール語(カーボベルデ・クリオール)を使用 3. 乾燥した熱帯気候で、島ごとに降水量や植生の差が大きい 4. 経済は観光、漁業、海外からの仕送りが中心、再生可能エネルギー導入を推進 5. 独自の音楽「モルナ」やクレオール文化が国際的に高い評価を得る 6. 海亀の産卵地やユネスコ生物圏保護区指定地域など豊かな自然環境を有する 7. 気候変動や水不足、沿岸浸食などの環境問題に直面し、持続可能な開発を模索
【参考文献・資料】 1. 外務省「カーボベルデ共和国基礎データ」 https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/cabo_verde/data.html 2. カーボベルデ共和国政府観光局(Instituto do Turismo de Cabo Verde) https://www.visitcaboverde.com/ja/ 3. CIA World Factbook “Cape Verde” https://www.cia.gov/the-world-factbook/countries/cape-verde/ 4. 国連開発計画(UNDP)「カーボベルデにおける持続可能エネルギー導入プロジェクト」 https://www.adrc.asia/acdr/ja/paperpdf/UNDP_Cabo_Verde_JP.pdf 5. 世界銀行「Cabo Verde Overview」 https://www.worldbank.org/en/country/caboverde/overview 6. ユネスコ「Cabo Verde: Biosphere Reserves」 https://en.unesco.org/biosphere/africa/cabo-verde 7. JICA「カーボベルデにおける水資源管理プロジェクト」 https://www.jica.go.jp/project/capeverde/001/index.html