放生会(ほうじょうや)は、福岡県福岡市東区の筥崎宮(はこざきぐう)で毎年九月十二日から十八日にかけて執り行われる秋の大祭です。本来は仏教の「放生会(ほうじょうえ)」に由来し、魚や鳥などの命を生きながら放つことで「生きとし生けるものへの慈悲」を示す儀式でした。しかし福岡における筥崎宮の放生会は、神道の祭礼として発展し、現在では「放生会」の名で親しまれる大規模な縁日・お祭りとして定着しています。

祭り期間中は境内と参道に九百軒以上もの露店が軒を連ね、祭りの賑わいは福岡市内でも屈指といわれます。ヨーヨーつりや金魚すくい、定番の綿菓子、たこ焼きから、近年登場したインスタ映えスイーツまで、多彩な屋台が訪れる人々を楽しませます。また、夜間は提灯がともされ、幻想的な雰囲気が広がり、地元の家族連れや若者、観光客で連日大いに賑わいます。

祭りのハイライトは「神輿(みこし)渡御」や「陸渡御(おかとぎょ)」であり、筥崎宮の神職・氏子が本殿から楼門(ろうもん)を通り、参道を練り歩く壮麗な行列を見ることができます。古くは船に神輿を載せて博多湾を進む「舁(か)き渡し」が行われていましたが、現在は陸上のみで執り行われています。これにより、神様が地域一帯を清め、繁栄をもたらすとされています。

放生会は宗教的な意味合いだけでなく、地域コミュニティの結束や観光振興にも大きく貢献しています。地元商店街や子ども会、企業が協賛し、さまざまなステージイベントや奉納踊りも披露されるため、伝統文化と現代のエンターテインメントが融合した、多彩なお祭りとして評価されています。

また、筥崎宮周辺には博多湾を望む絶景スポットや、歴史的な趣を残す石鳥居(いしとりい)、国の重要文化財に指定された本殿など見どころが多く、放生会のついでに散策を楽しむ観光客も少なくありません。アクセスはJR鹿児島本線「箱崎駅」から徒歩約10分、西鉄バス利用でも便利です。期間中は臨時駐車場が開設されますが混雑のため公共交通機関利用がおすすめです。

福岡の秋を彩る放生会は、歴史と文化、祭りの楽しさが詰まった一大イベントです。初めて訪れる人も、毎年足を運ぶ地元の人も、一体となって秋の夜長を満喫できる場として広く親しまれています。

特徴(とくちょう) 1. 期間 :九月十二日~十八日の七日間 2. 場所 :筥崎宮境内および参道(福岡市東区箱崎一丁目) 3. 露店数:約九百軒以上の屋台・露店が軒を連ねる 4. ハイライト:神輿渡御(みこしとぎょ)・陸渡御・奉納踊り・ステージイベント 5. 見どころ:夜の提灯ライトアップ・歴史的建造物(石鳥居、本殿) 6. アクセス:JR箱崎駅から徒歩約10分、西鉄バス利用可・期間中臨時駐車場あり 7. 特色 :仏教由来の放生会行事と神道祭礼の融合、地域コミュニティと観光振興

参考文献・ウェブサイト 1. 筥崎宮(公式)「筥崎宮 放生会」 https://www.hakozakigu.or.jp/event/hojyouya/ 2. 福岡市観光情報「放生会(ほうじょうや)」 https://yokanavi.com/feature/hojoya/ 3. Wikipedia「筥崎宮放生会」 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AD%A5%E5%B4%8E%E5%AE%AE_%E6%94%BE%E7%94%9F%E4%BC%9A 4. 福岡市公式サイト「秋の大祭・筥崎宮放生会」 https://www.city.fukuoka.lg.jp/toshikeikaku/event/hojoe.html 5. ぐるなび「福岡 放生会特集」 https://r.gnavi.co.jp/area/fuk/feature/hojyouya/ 6. るるぶ.com「筥崎宮放生会(福岡):祭り情報」 https://www.rurubu.com/event/detail.aspx?BookID=G04614

投稿者 wlbhiro

コメントを残す