タクシーとは、道路上で不特定多数の利用者を有料で乗せ、目的地まで運送する自動車サービスのことを指します。一般的にはタクシー会社が運行し、乗客は乗車後にメーター表示に基づいて運賃を支払う仕組みです。日本では1920年代から営業が始まり、戦後の高度経済成長期に台数が急増。都市部を中心に公共交通機関の一翼を担う存在として定着しました。
タクシーの大きな特徴は「随時配車」と「貸切運行」です。利用者は街頭で手を挙げたり、電話・スマートフォンアプリで配車を依頼したりすることで乗車できます。乗客が乗り込むと、運転手が都度メーターをリセットし、走行距離や時間に応じて運賃が刻々と加算されるため、利用者は公正な料金を支払う仕組みです。
多くのタクシーには、乗降の際に視覚障害者をサポートする「点字運賃表」や乗降口のステップ、車椅子のまま乗降できる「福祉タクシー仕様車」など、ユニバーサルデザインを意識した設計が採用されています。さらに、最近ではキャッシュレス決済(クレジットカード、電子マネー、QRコード決済)への対応、車内Wi-Fi、ドライブレコーダーや防犯カメラによる安全確保、AIを用いた需要予測による効率的な配車など、テクノロジーを活用したサービス向上が進んでいます。
地方部では、高齢化の進展や公共交通の減便に伴い、コミュニティバス代替型のデマンド交通としてタクシーを活用する取り組みもあります。地域住民の足を守るため、あらかじめ登録した利用者のみが乗車できる定額制プランや高齢者割引が設けられる例も増えつつあります。
一方で、タクシー運転手の労働環境や人手不足、地域間の運賃格差、観光客向け無線配車の不均衡など、業界全体が抱える課題も少なくありません。今後はMaaS(Mobility as a Service)や自動運転技術との連携、空港・鉄道駅・観光地との一体的サービスの強化など、新たな社会インフラとしての役割が一層期待されています。
特徴(主な機能・サービス項目) 1. メーター制運賃:走行距離と時間から算出される公正な運賃システム 2. 随時配車・予約配車:路上で拾うほか、電話・アプリでの配車依頼が可能 3. ユニバーサルデザイン:車椅子対応車両、点字運賃表、乗降サポート装備 4. キャッシュレス決済:クレジットカード、電子マネー、QRコード決済など多様な支払い方法 5. 安全・安心装備:ドライブレコーダー、防犯カメラ、緊急通報システム 6. IT活用サービス:配車最適化AI、車内Wi-Fi、行き先自動入力システム 7. 地域交通連携:高速バスや公共交通の乗り継ぎ割引、定額制プランなどの地域密着型サービス
参考文献 1. 「タクシー」『ウィキペディア日本語版』 https://ja.wikipedia.org/wiki/タクシー 2. 国土交通省「タクシー制度の概要」 https://www.mlit.go.jp/jidosha/taxi/outline.html 3. 一般社団法人全国ハイヤー・タクシー連合会 https://www.zenkoku-taxi.jp/ 4. JapanTaxi株式会社(スマホ配車アプリ「JapanTaxi」) https://japantaxi.jp/ 5. 国土交通省「地域公共交通の充実に向けた取組」 https://www.mlit.go.jp/tetudo/tetudo_fr10_000018.html 6. 東京都交通局「福祉タクシー制度」 https://www.kotsu.metro.tokyo.jp/fukushi/ 7. タクシー自動運行システムに関する調査研究報告書(国土交通省) https://www.mlit.go.jp/common/001273750.pdf