カール・ロジャース(Carl Ransom Rogers, 1902–1987)は、アメリカ合衆国の臨床心理学者・教育学者であり、人間性心理学(ヒューマニスティック・サイコロジー)の代表的な創始者の一人です。彼は従来の精神分析や行動主義とは異なる「クライアント中心療法(Client-Centered Therapy)」を提唱し、治療者とクライアントとの関係性そのものを治療の中心に据えました。ロジャースは「人間は本来的に自己実現傾向(Self-Actualizing Tendency)をもつ存在である」と考え、適切な心理的環境さえ整えば誰もが心理的成長を遂げることができると信じました。

ロジャースのアプローチは非指示的であり、治療者はクライアントの語りを尊重しつつ、助言や評価を控え、自らの体験をありのままに表現できる安全な場を提供します。こうしてクライアントは自己理解を深め、抑圧されていた感情や価値観を自発的に表出し、自己概念と経験の一致(Congruence)を高めていきます。晩年には教育や組織開発、集団療法などにも応用され、ビジネスや対人関係の分野でも「対話による共感的理解」の手法は広く影響を与えました。

ロジャースの主要著作には『クライエント中心療法』(1951年)、『オン・ビカミング・ア・パーソン』(1961年、邦訳『人間になる道』)などがあり、日本でも多くの心理臨床家や教育者に読み継がれています。彼の考えは、現代のカウンセリングやコーチング、ピアサポート、組織開発研修など、多岐にわたる実践領域でいまなお活用されています。

<主な特徴(クライアント中心療法の核心要素)> ・無条件の肯定的関心(Unconditional Positive Regard) ・共感的理解(Empathic Understanding) ・自己一致(Congruence/Authenticity) ・非指示的アプローチ(Non-directive Approach) ・自己実現傾向の尊重(Self-Actualizing Tendency) ・治療者とクライアントの平等な関係性

<参考文献・ウェブサイト> 1. 「カール・ロジャース」Wikipedia(日本語) https://ja.wikipedia.org/wiki/カール・ロジャース 2. 日本ヒューマニスティック心理学会(JSHPS)公式サイト https://jshp.org 3. American Psychological Association “Person-Centered Approach” https://www.apa.org/ptsd-guideline/patient-care/person-centered 4. 柴田紘子「ロジャーズの共感的理解についての研究」CiNii Articles https://ci.nii.ac.jp/naid/120006343478 5. 佐藤陽子「無条件の肯定的関心とセラピーへの応用」CiNii Articles https://ci.nii.ac.jp/naid/110009642598 6. Carl Rogers Center(University of Michigan) https://www.umextension.org/rogers-center/

投稿者 wlbhiro

コメントを残す