ペンタゴンとは、アメリカ合衆国の国防総省(Department of Defense)の本庁舎であり、五角形(ペンタゴン)をかたどった特徴的な建築物です。ワシントンD.C.の郊外、バージニア州アーリントン郡に位置し、延床面積は約6百千平方メートルにも及びます。第二次世界大戦中の国防拡充に伴い、わずか16カ月という驚異的なスピードで建設され、1943年1月15日に竣工しました。外観の五角形は名称のみならず、建物内部の廊下配置や各区域の呼称にも反映されており、組織の巨大さと機能性を象徴しています。

建物は5つの同心環(AリングからEリングまで)と、それらをつなぐ10本の放射状廊下から構成されます。各リングは北東・北西など方角ごとに区分され、内部の移動距離を最小限に抑える工夫が随所に施されています。約2万人の国防総省職員が勤務するほか、外交や軍事戦略の中枢機関として、日々情報収集・分析・意思決定が行われています。セキュリティは極めて厳重で、外部からの視線を最小化する窓配置や多層の入館審査システム、防弾ガラスなどが採用されています。

2001年9月11日の同時多発テロでは、攻撃を受けた5機のうちの一つがペンタゴンに突入し、約600名が死亡。歴史的悲劇の舞台ともなりましたが、この事件を契機に耐震・耐爆・通信設備の全面的な強化改修が実施され、現在も多層防御の拠点として世界中の注目を集めています。

<ペンタゴンの主な機能と役割> 1. 国防政策の企画立案:合衆国大統領や国防長官の指揮のもと、軍事戦略や防衛予算の策定を行う。 2. 情報統合と分析:各種諜報機関や軍情報部隊が収集したデータを集約し、迅速な意思決定に繋げる。 3. 連邦軍の指揮統制:陸海空軍の最高司令部として、作戦立案や部隊派遣などを総括的に管理。 4. 研究開発支援:次世代兵器や通信システム、宇宙・サイバー領域の研究機関との連携拠点。 5. 危機管理体制の中枢:有事発生時にはペンタゴン内緊急作戦センター(JOC)が稼働し、各軍および同盟国との連携を指図する。 6. 国際協力と連携:NATOや五眼諸国をはじめ、世界各地の防衛機関と情報・技術の共有を図る。 7. 教育・訓練支援:国防大学(National Defense University)など防衛関係教育機関とのパイプ役を担う。

<ペンタゴンの特徴的なポイント> • 建築面積:延床面積約601,000平方メートル、世界最大級のオフィスビル • 形状設計:五角形の同心環と放射状廊下による最短経路移動 • 建設期間:1941年9月着工~1943年1月竣工(約16カ月)という短納期 • セキュリティ:多層チェックポイント、防弾・耐爆構造、高度監視システム • 歴史的事件:2001年9月11日テロによる攻撃とその後の復旧・強化改修 • 環境対策:省エネ改修や再生可能エネルギー導入による持続可能性への配慮 • 内部施設:会議室多数、作戦センター、通信中枢、食堂、礼拝所など職員利便施設 • 周辺アクセス:Metrorailやハイウェイ網が発達し、ワシントンD.C.との連絡良好

<参考文献・参考サイト> 1. Wikipedia「ペンタゴン」日本語版 https://ja.wikipedia.org/wiki/ペンタゴン 2. U.S. Department of Defense公式サイト(国防総省) https://www.defense.gov/ 3. National Museum of the U.S. Army「The Pentagon」 https://www.thenmusa.org/the-pentagon/ 4. Library of Congress「September 11, 2001: Pentagon Attack」 https://www.loc.gov/collections/september-11-attacks/about-this-collection/ 5. GAO(Government Accountability Office)報告書「Pentagon Renovation」 https://www.gao.gov/products/gao-03-205 6. Smithsonian Magazine記事「Inside the Pentagon」 https://www.smithsonianmag.com/history/inside-the-pentagon-180958076/ 7. National Defense University公式サイト https://www.ndu.edu/

投稿者 wlbhiro

コメントを残す