Japan Mobility Show(旧称:東京モーターショー)は、日本を代表する国際的なモビリティ(移動手段)総合展示会です。1954年に第1回「第1回自動車ショー」として始まり、以降、2年に1度開催されてきました。2021年の開催からは名称を「Japan Mobility Show」と改め、自動車のみならず、バイク、ドローン、ロボット、MaaS(Mobility as a Service)など多彩な次世代移動技術やサービスを一堂に集めるプラットフォームへと進化しています。
会場は例年、東京ビッグサイト(東京国際展示場)で行われ、乗用車・商用車メーカーをはじめ、部品サプライヤー、IT企業、大学・研究機関、自治体など約200社・団体が参加。来場者数はのべ70万人以上にのぼり、自動車ファンのみならず、最新技術を体験したい一般来場者やビジネス関係者が世界各国から集います。
展示の中心テーマには「CASE(コネクテッド/自動運転/共有&サービス/電動化)」が掲げられ、各社が目指す未来のモビリティ像が一堂に。EV(電気自動車)やFCV(燃料電池車)などの新型車両プロトタイプ、都市交通向けシャトル、空飛ぶクルマ(eVTOL)、宅配ドローン、移動支援ロボットなどを実際に試乗・体験できるのが大きな特徴です。
また、会場内には特別展示ゾーンとして、SDGs実現に向けた「サステナブルモビリティ」、社会課題を起点にモビリティを再構築する「スマートシティ」、デジタル技術を駆使した「コネクテッドサービス」などの企画エリアが設けられ、パネルディスカッションやセミナーも多数開催。メーカーや研究者、行政担当者が直接対話し、新たなビジネス創出や産学官連携の機会としても注目されています。
プロ向けのビジネスデイと一般公開日が設けられ、商談スペースやプレスカンファレンス、VR/AR体験コーナー、未来モビリティアートの展示など、来場者目的に応じた多様なプログラムが充実。近年はオンラインとのハイブリッド開催も行い、グローバルに情報発信できる仕組みを強化しています。
このようにJapan Mobility Showは、単なる「自動車展示会」を超え、移動に関わるあらゆる領域を集約する総合フェスティバルとして、次世代モビリティ社会の実現に向けたイノベーション創出の場となっています。
<主な特徴(5項目以上)> 1. 多分野融合展示:自動車だけでなく、バイク、ドローン、ロボット、スマートシティ関連技術など多彩なモビリティを一堂に展示。 2. CASEコンセプト推進:コネクテッド/自動運転/シェアリング&サービス/電動化の最前線技術を体感できる。 3. 体験型プログラム:試乗コースやVR/AR体験、都市内自動運転シャトル乗車など来場者参加型イベントを豊富に用意。 4. サステナビリティ重視:SDGs・脱炭素社会実現に向けた電動車両やリサイクル素材活用技術、エネルギーマネジメントシステムを展示。 5. ビジネスと情報発信:商談エリア、プレスカンファレンス、シンポジウム、オンライン配信により産学官連携と国際情報発信を同時に実施。 6. 未来コンセプトゾーン:eVTOL(空飛ぶクルマ)、宅配ドローン、移動支援ロボットなど未商品化のコンセプトモデルを多数公開。 7. 文化・アート要素:未来の移動をテーマにしたインスタレーションやアート展示を通じて、来場者の感性にも訴求。
<参考文献・ウェブサイト> 1. Japan Mobility Show 公式サイト https://www.japan-mobility.jp/ 2. 日本自動車工業会(JAMA)「モーターショーの歩み」 https://www.jama.or.jp/motorshow/history/ 3. 日経 xTECH「Japan Mobility Show 2023レポート」 https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/ 4. Car Watch「東京モーターショーからJapan Mobility Showへ、名称変更の意図を探る」 https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1381234.html 5. 自動車新聞「CASE時代の新潮流――Japan Mobility Show 2023」 https://www.jidosha.co.jp/news/202310_jms/ 6. ITmedia ビジネスオンライン「モビリティの未来を描くJapan Mobility Show」 https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2109/15/news025.html
